2011年9月22日

ウィルコム03に「WifiSNAP」を入れてBT-PAN経由のモバイルルータにしてみる

ウィルコムの端末発表に期待した俺が馬鹿でした。
SB回線ベースのスマホとかだとガッカリ砲すなー。とか考えてたんだけど、そんな想像の遥か斜め下でしたよ。

PSVitaからBT経由でテザリング可能な、パケット定額のスマホを期待してたのに、そもそもスマホねーじゃん!

とまぁ、いつもの事なのでいいんですけどっ!

という事で、ウィルコム03にその仕事を押し付けてみようかと思う。
BT-PANは、有償ソフトを使う事無く、設定でいけるんだけれども、UIが楽だったんで有償のWifiSNAPを使う事に。まだ課金はしてないんだけれども。

と、あまり手間を掛けずに、BT-PAN環境ができてしまった・・・。

これまでは無線が消費する電力が嫌で極力USBケーブルを使う様にしていたんだけれど、やっぱワイヤレスはいいね。
WiFiルーター機能もあるんだけれど、03がBTと機能選択になるという事と、消費電力の面でBT専用になると思う。

ついでに接続先(CLUB AIR-EDGE)も見直して 0570570081##64 を 0570570711##64 に設定を変えてみるテストを実施。
PRINの x4/x8パケットの番号なんだけれども、clubh でなんか繋がる。
負荷を与えてスループット見てみたんだけれど、120kbpsは普通にでますな。
元の番号だと、60k以上出なかったんで、元番号はどうもx2接続な予感がする。

PRINからの請求が怖いので、とりあえず元に戻しておいて、来月の請求内容確認してから本設定とするかw



(2011/10/9 追記)
請求内容確認したらPRINから\165の請求きてた。
あっぶねw

2011年9月11日

ウィルコムがまたスマホ???

Androidの H.264実装に大凹みして、且つ2年越しで利用を考えていたTegraの重み付け予測問題に凹んでいた所になんですか。このニュースは。

当面、WindowsMobile継続かな・・・、なんて考えてたんだけれども!

現在のスマホが占有しているトラフィックが、無線インフラの全体効率に影響を及ぼしているタイミングで。
MIDなんか細い帯域で常時接続っぽく運用した方がいいんじゃないかなーとか。
帯域については、Googleナビが使えている現状の速度で、致命的な問題は無いんじゃないかな?とか。
そんな事を考えてたので、興味深いニュースに感じた。

正直、今年の年末からのMIDは、PSVita+BTテザリング機という具合で想定していたので、構想をアップデートしないといけない。

USB3.0かHDMI-Dがついてて、1080pが出力できて、使い終わっても使い道がある仕様が良いなぁ・・・
消費電力には拘って欲しいけど、H.264のデコードに難が無ければ、OSは何でも良いかw

早く詳細しりたいっぜっ!

2011年8月22日

TOSHIBA REGZA tablet AT300/24C について判ったこと

元々、録画鯖からDLNA配信されたデータを消化するデバイスとして選択した Android3.1端末だったのですが、夏休みに色々イジり東芝のサポートを受け、以下の事を理解したので記録しておく。

・Android3.1で、Tegra2の動画再生支援機能を使えるのは、H.264の一部のプロファイルだけ。
(具体的には、Baseline profile と Main profile だけで、他はソフトデコード)
・Android3.0は、Baseline profile だけしかサポートしていない。
・私がこれまで記録したファイルは、ことごとくフレームレートが落ちてしまう。
・Main profile で再エンコすれば、再生支援が有効になるらしい?!
・しかし動画データの全数を再エンコする気力は、もうゼロよ!

・Google は Androidをクローズソースにし、ベンダに見せなくし始めている。(3.0から)
・Android でサポートする主流な動画フォーマットが、H.264で無くなるかも。

東芝の広告や製品説明には「滑らかな動画再生」とあるが、フォーマットがかなり限定される事が書いて無い事が非常に残念。
また、Tegra2自体で動画支援機能はキチンと持っているだけに、非常に残念。

現時点では720pの動画を消化するデバイスは、iPad2の方が優秀という事で・・・

2011年8月16日

WHS2011再インストール

夏期休暇に入り纏まった時間が出来たんで、WHS2011の再インストールをしてみた。
んで、自分用のメモ。
ついでにワットチェッカーがやっと届いたんで消費電力を簡単に計測してみた。
最大63W という所。どうやってもこれ以上消費させる事ができなかった。
ちなみに、上記数字はBIOSから、ちょっと進んだ所の数字。
稼動中は、概ね43~7w台です。
細かく節電ステップを下げたり、AP毎に計測するのは、もうちょっと後からで。

それとそれと、TOSHIBA REGZA Tablet AT300/24 が届きました。
んでも、同時に発注した保護フィルムが届かず、ショボーン。

# 事前準備
・WHS2011の自動応答ファイルとドライバ入りUSBメモリを何処に置いたか思い出す。
・(念のため)ストレージ用HDDコネクタの取り外し
・システム用SSDのSATAポート確認(今のところ1番でないとNG)

# 最初のブート
・システム用SDDのブランク化
自動応答が失敗するんで、Shift+F10からのプロンプトを起動する。
list disk
select disk DISKNUM (DISKNUMは、ゼロが入る事が多い)
list disk
(ちゃんとインストールしたいディスクが選択されているか確認)
clean
list partition
(パーティションが無くなっていればOK)
exit
notepad を使って、E:\cfg.ini を編集。 (Processed=true 行を削除)
電源を入れなおす。(GUIのキャンセルボタンを押すと自動的にリブートになる)

# 2回目のブート
自動応答が開始される。
処理が一段落し、再起動する際に10秒カウントダウンの時にUSBメモリを抜く。
(仮に抜き忘れても、GUI画面で止まるので、ゆっくりしても大丈夫)
この後、セットアッププロセス中に数回自動で再起動される。
※ありがちなミスその1:ネットワークケーブルを挿しておかないと、エラーが出る。

・5分程でプロダクトID、コンピュータ名やパスワード等の入力を促す画面が出る。
ここから若干時間が掛かる。

・初期化が終ってデスクトップが表示されたら

「control userpasswords2」コマンドで自動ログインを設定。
コンパネ->デスクトップカスタマイズ->フォルダーオプション から、拡張子表示 を設定。
各種ドライバ/Addin を設定/導入する。

uVNCセットアップ
(「Low Accuracy (Turbo Speed)」の設定を必ずオフる事)
コマンドプロンプトを管理者として実行し、 powercfg -h on と入力してエンターを押下し、休止状態を有効にする。

・録画鯖系

TvTest/TvRock/RecTest 等をインストール。
→TvRockの番組表が取れない状況にハマる・・・ orz

2011年6月12日

PMSで引っ掛かり中

PS3 Media Serverの設定でハマってます。

どうもPS3がPMSを見つけてくれない。・・・であるからしてBRAVIAも見つけてくれない。
もうちょっとトライしてみようと思う。

TVTestだけはちょこっと試してみて、4チャンネルのデコード表示を確認。便利だねーw
CASカードを内蔵カードリーダーに挿してたんだけど、最初それを明示するのを忘れて、大分手間取った。
問題無く写るんで、NTTのカードリーダーはお蔵入りになりそう。

# その間、WHS2011の再インストールを何度かやって、幾つか判った事を追記。
・SSDをSecondary/Slave に接続すると必ず失敗する。→Primary/Masterへ接続。
・自動応答に失敗したら、毎回パーティションを開放しなければいけない。
・パーティション開放は、エラー表示画面で、Shift+F10から diskpart を起動するのが楽。

あとは、録画できる様にして、PMSのリアルタイムトラスコができたら、第1段階完了。
中々まとまった時間が取れないのが、ちと残念w

2011年6月8日

WHS2011を色々イジっていて、やっぱり再インストールが必要に・・・

どうやら、hostnameを変更できる唯一のチャンスを棒に振ったみたいで、再インストールが必要になりました;;
で、判った事に、ストレージがブランクでないと、cfg.ini が読まれないですわ。これマジ。
なんでこんな仕様なのか、本当に不思議なんだけれども・・・w

あと、UltraVNCの redraw がナンカ安定しないのよね・・・。
LANでもUDPロスト発生してるのかなぁ。

ちなみに、ストレージをブランク化する時は、「インストールログを表示」しながら、何気なくX:\Windows\System32\cmd.exe を右クリック管理者モードで起動し、diskpart で partition開放すると手間が少ないかも。

2011年6月6日

やっとSSD40GBにインストール成功

100回以上リトライを繰り返しやっとSSD40GBにインストールが出来た。
有給まで消化し、1週間以上掛かったので、大変嬉しい。
たぶんGIGABYTEマザーでなければ、こんなに苦労しなかったのではないだろうか・・・。

なお、先の記事にUSBメモリ2本にcfg.iniを記載しないと読み込まない旨の記載をしたが、これはダウト。
1本でも読み込む事が判ったのですが、その条件が全く判らないままで、今でも読み込んでくれないケースが多いのが謎です。
別段特別な事をしたつもりは無いのだが、SSD40GBに入れられた状況について、気が付いた点を挙げておく。

・SSD40GBインストール成功時の特徴

・USBメモリに NIC ドライバとUSB3ドライバを Drivers フォルダに入れてあった。
・USB3のポートは使わなかった。
・F12キーによる起動デバイス指定はしなかった。(USBメモリから起動するBIOS設定にした)
・Primary/Masterに接続してみた。
・直前にUSBメモリを一つにし、cfg.iniをcfg.ini.bakにリネームし、2TB HDDにインストールし、成功していた。(当然自動応答はされないのだが、直後に確認したら何故かcfg.iniに名前が変わっていた)
・cfg.ini 中、[InitialConfiguration]の上にあった空欄改行を廃止した。
・cfg.ini の記述で、ゲン担ぎの為、大変参考にさせていただいているサイトで採用していたhostname/passwordに変更した
ServerName=HomeServer
PlainTextPassword=Password.

# 成功後のBIOS設定状況
・PCH SATA Control Mode は[AHCI]
・Hard Disk Boot Priority→何故かUSBメモリが表示されていない状況
ちなみに、SSDの起動順番は2番目。1番目は「Bootable Add-in Cards」だった。
・First Boot Device → USB-HDD
・Third Boot Device → Hard Disk

# 成功時の自動応答ファイル
[WinPE]
InstallSKU=SERVERHOMEPREMIUM
Drivers=_:\Drivers\
ConfigDisk=1
CheckReqs=0
;WindowsPartitionSize=61440
WindowsPartitionSize=MAX
[InitialConfiguration]
AcceptEula=true
AcceptOEMEula=true
ServerName=HomeServer
PlainTextPassword=Password.
PasswordHint=default
Settings=All

2011年6月4日

WHS2011をINTEL 320 40GB SSD にインストールしようとしてに大ハマり

ここしばらく、WindowsHomeServer2011(Vail)をINTEL SSDSA2CT040G3K5 (SSD 40GB) に入れようとして、ハマっています。

色々条件を変更してcfg.iniを読み込ませようとしているが、その挙動がどうにも解せない。
8GBのUSB3.0メモリに、WHS2011のISOイメージを展開し、ルートにcfg.iniを入れたのだが、自動応答が反応する気配が無い。
ちなみに、試しに2TB-HDD(WD20EARX)で試した所、その環境であればcfg.iniの読み込みがされ、「Processed=true」のエントリが書き出される。

とりあえず、もう一本USB2.0(4GB)メモリを刺し、そちらのルートにも同じcfg.iniを入れてみた所、元々のUSBメモリにあったcfg.iniを読み込む様になった。
再度、元のUSBメモリのみにすると、やっぱり読み込まれない。すこし不思議。

ちなみに、cfg.iniの読み込みに成功した時に書き出される「Processed=true」のエントリは、USB3.0メモリ(8GB)側に書き出される。(ただし、1回だけ違う側に書き出された事あり)
また、メモリを刺す場所(USBポート)によっても読み込まれないケースがあった。

USBからの起動も非常に不安定で、BIOS設定を無視してSSDからMBRを読み取りに行ってしまう事が多々あった。
その場合は、USBメモリ以外からの起動を禁止し、一旦USBで起動させてから再起動させると、その後に向けたアクセスは安定し、BIOS起動デバイスの設定を戻しても安定する様だ。

あと、今回のマザーに搭載されているNICとUSB3.0は inboxに無いので、インストール時点で利用しようとしたら、更に工夫が必要となる。(USB3.0ポートをインストールに使うのは結構面倒)

とりあえずBIOS更新して、もうちょっと試してみよう・・・。

・設定をイジっていて判った事
SSD+AHCI設定ではインストールできない。→ダウト。自動応答ファイルの読み込みまでは進む。
SATAのポートは、4箇所どこに挿しても変化しない。
USBメモリを抜き差しする度に、BIOS設定項目の「Hard Disk Boot Priority」の内容がガラリと変わる。

・やらない方が良い事
USBメモリを2本指す場合、片側に「cfg.ini」フォルダを作ると、フォルダが消える。

・cfg.iniが読み込めてない時のログ
WARNING: No Configuration file found
表示されたとしても「Processed=true」のエントリが追加された事がある様な気がする。

・cfg.iniが読み込めた時のログ
INFO: Found Configuration File E:\cfg.ini

でも、以下のエラーで止まってしまう。
INFO: Launching Win7 Setup from: X:\sources\setup.exe with cmd line: setup.exe /uilanguage:ja-jp /unattend:X:\unattend.xml)
ERROR: Win7 Setup Exited with 31
UIBackend::RunWindowsSetup : Exited (0x80004005)


・cfg.iniが読まれなかった頃は、こんなエラーだった。
ERROR: Specified partition size is too large to support a data partition, maximum possible is: 27825 MB (Alternatively, use MAX to span the whole disk)
ERROR: The value chosen for this setting is invalid
UIBackend::Launch : Exited (0x80004005)


・H/W構成はこんな感じ
Intel Core i3 2100T
GIGABYTE GA-H67N-USB3-B3
PatriotMemory PSD34G1333KH [PC3-10600(DDR3-1333) 2GB 2枚組 合計4GB]"
INTEL SSDSA2CT040G3K5 [320Series 40GB SSD]
InWin IW-BM657G/160(DIVA)

・まだ組み付けて無い物
Plex PX-W3PE
WesternDigital WD20EARX
NTT-ME SCR3310

2011年5月9日

PX-W3PE Rev.1.3

リビジョンアップして販売再開されてュ・・・

という訳で、早速ポチる。

メモリリークについては、まぁ定期タスクで再起動をしこめばいいだろう。

2011年5月8日

録画鯖構築トライ:部材選定悩み中

消費電力と性能のバランスから、現状の録画鯖の心臓として、IntelVideoSync(H67)は外せない。
そうすると、IntelMediaSDK 2.0を前提に組まれているエンコーダーが無いLinuxディストリは選定できない。
丁度今月に発売される予定のWHS2011(Vail)があるので、その値段を見て決めようと思う。
(DSP版が\14,000-以下だったら、Vailで)

チューナーはPlex系にしたい所なんだけど、凡ドラメモリリークが直ってない様なので、常時起動鯖としては
採用が難しい所。

Mini-ITXを前提にケースを選ぶと、どうしてもDIRAC社の製品ばかりが候補になる。
買い易そうなNoah800(80W AC)に追加ライザーのDIR-EB262-C7をかませるのが良さげ。
本当は、Slightly 800 Plusにしたいんだけど、売ってない・・・。

HDDはWDのGreenシリーズにする予定。
システムはSSDに入れたいんだけど、Vailの導入先ストレージに160GB以上という制限がある。
インストールスクリプトの手直しをすれば回避は可能。(RC1情報)

CPUは価格の安い2100Tで十分。2390Tが出荷されれば、さらに値段が落ちるかも。

省電力ソリューションは、Lights OutアドオンにMagicPacketを組み合わせ、利用していない時の電力量を抑制する予定。
カードリーダーは定番の SCR3310 かな。

LAN内配信については、BRAVIA用にトラスコできるPS3 Media Server(PMS)が良さげ。
エンコソフトは、とりあえずMediaConverter 7を導入する。

マザーは省電力設定が多そうな GIGABYTE の GA-H67N-USB3-B3 辺りを想定。


・・・うーむ。軽く10万近く行くかw 稟議降りないかもww

2011年5月2日

録画鯖構築トライ:要件定義

家人とTV録画予約が被る様になって、録画鯖を立てる事にした。
スケジュールとしては、5月末目処でH/W調達。6月末位を目処にS/Wの仕上げといった所を考えている。
んで、これはそのメモ。

# 要件定義 (優先度、項目の順で・・・)

高 地上波デジタル放送とBSデジタル放送を記録。2つ以上の同時録画が必要
高 その他の処理に悪影響を出さない様に、上記データをH.264形式へエンコードできる事
高 録画されたデータをLAN内のDLNA(SMB)クライアントで視聴できる
中 録画されたデータをLAN内のDLNAクライアント(BRAVIA)で視聴できる
高 LANからの録画予約
低 公衆網からの録画予約
中 予約者毎の録画フォルダ振り分け(ファイル監視者の明確化)
低 一定期間放置データの圧縮再エンコと移動
低 超放置データの削除(とりあえず閾値は90日)
低 データのオフラインメディア化(SMBを経由して別PCで処理)
中 LAN上のクライアントから、データ管理(移動・削除等操作ができる
中 モバイル機器用に低ビットレートファイル作成ができる

以下、Want要件
Want 消費電力/待機電力が低い
Want リビングに相応しい落ち着いたデザイン
Want 設置場所を取らない
Try項目 Twitter等のオープンサービスを使った録画予約

要件は、こんな感じかな・・・。

2011年4月6日

たまにはこっちも・・・

なにか post しておかないといけない気がしてきた…。


・音声操作の話

Siriが買収された時は、流石APPLEだなーと思いつつも iPhone がこれ以上使える様になったら未来が変わってしまってヤバイ!とも思ってました。が、そろそろ丸1年。
Androidも音声入力については2.2以降のAPI拡張はパッと見は無いし、どっちが先にスタートレック症候群を抜けるか興味津々。

いい加減、脱「タッチオンリー操作」して欲しいんだな。

次期iOSのウワサ

今のところ、グーグルナビ+Android2.2の組み合わせが、一番実用性あって良さそうに見えますが…、デジタルコンシュルジュ、早くリアルに実装したいです。